プロセス

プロセス操作についてまとめます。
Examples: 基本的なプロセス起動を行う操作の例です。
import std.string: chomp, splitLines;
// プロセス起動を行うもっとも簡潔な方法はexecute関数もしくは
// executeShell関数を用いることです。
//
// シェルを経由して文字列を出力するコマンドを実行します。
// シェルを経由したい場合はexecuteShell関数を使います。
auto result = executeShell("echo hello");
assert(result.status == 0);
// echoをはじめ、多くの実行結果の文字列(result.output)には改行が含まれます。
// Linux環境なら\nが、Windows環境なら\r\nが行末に入ります。
version (Posix)   assert(result.output == "hello\n");
version (Windows) assert(result.output == "hello\r\n");

// 単行ならchompで、複数行ならsplitLinesで改行文字を消してしまうと
// 取り扱いが楽になります。
assert(result.output.chomp == "hello");
assert(result.output.splitLines == ["hello"]);
Examples: パイプでコマンドをつなげる例です。
// pipeProcessを使うとパイプでコマンドをつなげることができます
//
import std.array : array;
static import std.file;
import std.path : buildPath;

// テスト用のディレクトリを作成します
string dirName = "std_process_testdir";
assert(!std.file.exists(dirName));
std.file.mkdir(dirName);
scope (exit)
{
    assert(std.file.exists(dirName));
    std.file.rmdirRecurse(dirName);
}

// ファイルをディレクトリ内に作成します。
std.file.write(buildPath(dirName, "a.txt"), "This is File A.");
std.file.write(buildPath(dirName, "b.txt"), "I am File B.");

// コマンド体系がWindowsとPosixで違うため、分岐して説明しますが、
// やっていることは同じで、`dirName`内のファイル名一覧を逆順に並び替えます
version (Posix)
{
    // `ls -1 | sort -r` 相当の処理を行います
    //
    auto ls = pipeProcess(["ls", "-1", dirName]);
    // コマンドの終了待ちをしないので明示的に待つ必要があります
    scope (exit)  wait(ls.pid);
    auto sort = pipeProcess(["sort", "-r"]);
    scope (exit) wait(sort.pid);
}
version (Windows)
{
    // `dir /B | sort /R` 相当の処理を行います
    // dirはコマンドプロンプトのコマンドで、sortは実行ファイルによって
    // 提供されているので、正確には `cmd.exe /C dir /B | sort.exe /R` です
    //
    auto ls = pipeProcess(["cmd.exe", "/C", "dir", "/B", dirName]);
    // コマンドの終了待ちをしないので明示的に待つ必要があります
    scope (exit)  wait(ls.pid);
    auto sort = pipeProcess(["sort.exe", "/r"]);
    scope (exit) wait(sort.pid);
}

// lsコマンドの標準出力をsortコマンドの標準入力に渡しています
// 移植性のため std.ascii.newline を使うと、OS間の違いを吸収できます。
import std.stdio: KeepTerminator;
import std.ascii: newline;
foreach (line; ls.stdout.byLine(KeepTerminator.no, newline))
    sort.stdin.writeln(line);
ls.stdout.close();
// stdioバッファに渡されたデータがファイルディスクリプタに書き込まれて
// いるか自明ではないので明示的にflushする必要があります
sort.stdin.flush();
sort.stdin.close();

auto arr = sort.stdout.byLineCopy(KeepTerminator.no, newline).array;
assert(arr[0] == "b.txt");
assert(arr[1] == "a.txt");
Examples: WindowsのGUIからのコンソールアプリケーション呼び出しのときにコンソール画面を出さないようにする。
Windows特有の問題になりますが、GUIアプリケーションでビルドした場合、executeやspawnProcess等を実行してコンソールアプリケーションを起動すると、実行中のコンソール画面が表示されてしまうということがあります。 これを抑止するため、実行時に Config.suppressConsole を指定することで、コンソール画面の表示を行わないようにすることができます。
See_Also: https://dlang.org/phobos/std_process.html#.Config.suppressConsole
version (Windows)
{
    // ディレクトリを作ってファイルを置く
    static import std.file;
    import std.path : buildPath;
    string dirName = "std_process_testdirforWin";
    assert(!std.file.exists(dirName));
    std.file.mkdir(dirName);
    scope (exit)
    {
        assert(std.file.exists(dirName));
        std.file.rmdirRecurse(dirName);
    }
    std.file.write(buildPath(dirName, "a.txt"), "This is File A.");
    std.file.write(buildPath(dirName, "b.txt"), "I am File B.");

    // コンソールアプリケーションで標準出力の結果を得たい、かつ、
    // GUIアプリ用途のためコンソールを表示したくない場合、`Config.suppressConsole`を使用します。
    auto ls = execute(["cmd.exe", "/C", "dir", "/B", "/O:N", dirName],
        null, Config.suppressConsole);
    import std.string: splitLines;
    auto arr = ls.output.splitLines;
    assert(arr[0] == "a.txt");
    assert(arr[1] == "b.txt");
}
Examples: たくさんパイプしながら、データを小分けにして渡していく場合
// opensslが使えるか確認します
bool isOpenSSLAvailable;
version (Posix)
    isOpenSSLAvailable = executeShell(`which openssl`).status == 0;
else version (Windows)
    isOpenSSLAvailable = executeShell(`where openssl`).status == 0;

if (isOpenSSLAvailable)
{
    import std.range: chunks, repeat;
    import std.algorithm: copy;
    import std.parallelism: scopedTask;
    import std.array: appender, join;

    // このデータを…
    string data = "qawsedrftgyhujikolp".repeat(512).join();
    // 2回エンコードして2回デコードし…
    auto key1 = "9F86D081884C7D659A2FEAA0C55AD015";
    auto iv1  = "A3BF4F1B2B0B822CD15D6C15B0F00A08";
    auto key2 = "9F86D081884C7D659A2FEAA0C55AD015"
              ~ "A3BF4F1B2B0B822CD15D6C15B0F00A08";
    auto iv2  = "206DFC4E0335FA0AD986B9C1942DD653";
    auto opt1 = ["-K", key1, "-iv", iv1, "-nosalt"];
    auto opt2 = ["-K", key2, "-iv", iv2, "-nosalt", "-base64"];
    // 結果をバッファに格納します。
    auto resultBuf = appender!string;

    // プロセスを起動してパイプを作る
    auto pE1 = pipeProcess(["openssl", "aes-128-cbc", "-e"] ~ opt1);
    auto pE2 = pipeProcess(["openssl", "aes-256-cbc", "-e"] ~ opt2);
    auto pD2 = pipeProcess(["openssl", "aes-256-cbc", "-d"] ~ opt2);
    auto pD1 = pipeProcess(["openssl", "aes-128-cbc", "-d"] ~ opt1);

    // 1段目エンコード→2段目エンコード
    auto tE1toE2 = scopedTask({
        pE1.stdout.byChunk(4096).copy(pE2.stdin.lockingBinaryWriter);
        pE2.stdin.flush();
        pE2.stdin.close();
    });
    tE1toE2.executeInNewThread();

    // 2段目エンコード→2段目デコード
    auto tE2toD2 = scopedTask({
        pE2.stdout.byChunk(4096).copy(pD2.stdin.lockingBinaryWriter);
        pD2.stdin.flush();
        pD2.stdin.close();
    });
    tE2toD2.executeInNewThread();

    // 2段目デコード→1段目デコード
    auto tD2toD1 = scopedTask({
        pD2.stdout.byChunk(4096).copy(pD1.stdin.lockingBinaryWriter);
        pD1.stdin.flush();
        pD1.stdin.close();
    });
    tD2toD1.executeInNewThread();

    // 1段目デコード→(結果は文字列)→結果の格納
    auto tD1toRes = scopedTask({
        pD1.stdout.byChunk(4096).copy(resultBuf);
    });
    tD1toRes.executeInNewThread();

    // データ(文字列)→1段目エンコード
    data.chunks(2048).copy(pE1.stdin.lockingTextWriter);
    pE1.stdin.flush();
    pE1.stdin.close();

    // プロセスの終了を待ちます
    auto sE1 = pE1.pid.wait();
    auto sE2 = pE2.pid.wait();
    auto sD2 = pD2.pid.wait();
    auto sD1 = pD1.pid.wait();

    // スレッドの終了を待ちます
    tE1toE2.yieldForce;
    tE2toD2.yieldForce;
    tD2toD1.yieldForce;
    tD1toRes.yieldForce;

    // 結果確認
    assert(sE1 == 0);
    assert(sE2 == 0);
    assert(sD2 == 0);
    assert(sD1 == 0);
    assert(data == resultBuf.data);
}
Examples: 標準出力をファイルにリダイレクトする例です
static import std.file;
import std.stdio;

auto deleteme = "dub_list.txt";
assert(!std.file.exists(deleteme));
auto dubList = File(deleteme, "w");
scope (exit)
{
    dubList.close();
    assert(std.file.exists(deleteme));
    std.file.remove(deleteme);
}
// ジェネリックなプリミティブであるspawnProcess関数を使っています
auto pid = spawnProcess(["dub", "list"],
                        std.stdio.stdin,
                        dubList);
// コマンドの終了待ちをしないので明示的に待つ必要があります
scope (exit) wait(pid);
Examples: 環境変数を扱う例です。
import std.exception;

auto name = "TEST_NEW_ENV";

// 環境変数と値の組を追加します。
environment[name] = "123";
assert(environment[name] == "123");
assert(name in environment);
// 環境変数から `name` を削除します。
environment.remove(name);
assert(name !in environment);
// 環境変数がみつからない場合は例外を吐きます。
assertThrown(environment[name]);


// `get()` を使った場合、指定した環境変数の値を返します。
// 空だった場合は第二引数で指定しているデフォルトの値を返します。
//
version (DigitalMars) auto dmd = "dmd";
else version (LDC) auto dmd = "ldmd2";
else version (GNU) auto dmd = "gdmd";
else auto dmd = "dmd";  // 他の環境では暫定的に値を埋めています。
auto command = environment.get("DMD", dmd);
assert(command == dmd);